○八丈町職員選考昇任基準規程

令和6年8月1日

訓令第6号

(目的)

第1条 この規程は、八丈町職員昇任規程(平成19年八丈町訓令第15号)第3条第3項の規定による、選考による昇任の基準を定めることを目的とする。

(基準)

第2条 選考による昇任の対象となる職員は、次の各号のいずれにも該当する者とする。

(1) 選考時点における直近の勤務成績が標準又は優良と認められる者

(2) 選考昇任対象基準表(別表)に定める経験年数を満たす者

2 前項の経験年数は、昇格予定日を基準日として算定する。ただし、地方公務員法第28条第2項に定める休職及び地方公務員法第29条第1項に定める停職期間は、経験年数から除算する。

(選考方法)

第3条 町長は、選考による昇任を行なおうとするときは、選考の対象となる職員に対して、選考昇任同意確認書(別紙)により当該職員の同意を得なければならない。

この規程は、令和6年8月1日から施行する。

(令和6年訓令第8号)

この規程は、令和7年1月1日から施行する。

別表(第2条関係)

選考昇任対象基準表

昇任後の職名

経験年数の基準

統括課長

無し

課長

課長補佐の経験年数が3年以上

課長補佐

統括係長の経験年数が3年以上

統括係長

係長及び主査の経験年数が10年以上

消防司令

消防司令補の経験年数が10年以上

園長

副園長及び主査の経験年数が10年以上

係長

主任の経験年数が9年以上

消防司令補

消防士長の経験年数が9年以上

副園長

主任の経験年数が9年以上

主任

主事、技師、保育士、書記、司書の経験年数が15年以上

消防士長

消防副士長の経験年数が1年以上かつ、消防士及び消防副士長の経験年数が合わせて15年以上

画像

八丈町職員選考昇任基準規程

令和6年8月1日 訓令第6号

(令和7年1月1日施行)

体系情報
第4編 事/第1章 定数・任用
沿革情報
令和6年8月1日 訓令第6号
令和6年11月12日 訓令第8号